賃貸物件を管理していく上で、
頭を悩ませるトラブルの一つに
「自転車の放置」があります。
弊社では、駐輪スペースの確保、美観の維持、
防犯対策の為、入居者さんに駐輪シールの貼り付けをお願いしています。
先日、放置自転車を撤去したので、
撤去の一連の手順について説明したいと思います。
①撤去通知(処分予告書)の提示
放置自転車のサドルなどに通知書を貼付けるなど、
対象の自転車に警告を行いました。
この際に、いつまでに引き取りがなければ撤去するという
「撤去期限」を定めて入居者へ通知する
のがポイントととなります。
※撤去までの期日は、通常2~3週間程度で設定しますが、入居者に長期不在者がおられる場合もあるので、
今回は1ヶ月後としました。
②放置自転車を撮影・記録
撤去の通知を行ったら、その実施したことを
写真などで記録。
記録の際に、通知を行った日付、自転車全体、
撤去通知を貼付けている現場、通知後も放置されている現場などの写真を撮っておくといいと思います。
放置自転車を赤いテープでまとめました。
③警察へ連絡(盗難照会をしてもらう)
撤去期限を超えても所有者が現れず自転車の放置が確認できれば
警察署へ放置自転車の撤去について連絡をして
今後の対応について相談を行います。
もしかしたら、放置自転車は盗難されたもので所有者の人も困っているのかもしれません。
④引き取り or 撤去
警察署へ相談をしたら、
警察からの指示に従って対応。
盗難届けなどが出ている場合は
警察の方で引き取る場合や、
防犯登録もされておらず所有者が特定できない場合は撤去を指示されます。
<手順まとめ>
撤去通知
↓
警察署へ連絡
↓
放置自転車の撤去か盗難自転車の引き取り
という流れになります。
対応する時のポイント
「いつ、どんな対応を行ったのかをきちんと記録しておくこと」と
「警察と連携を取りながら対応すること」です。
お時間があれば。。。
放置自転車チェックの様子はこちら