入居者さんから
いいお話や
頑張っている様子など聞くと
歳のせいか?
勝手に芽生えている親心なのか?
ウルウルしてしまいます。
「電車の運転手になることが出来ました」
「学校の先生になります」
「やりたかった専門の職種の内定もらえました」
「結婚します」←社会人の方
本当に嬉しいです。
就職を機に
福井県に行かれる学生さんが
「岡山での一人暮らしの経験が
自分を後押ししてくれました。
全然知らない土地に行くのも不安は無いんです」と。
親御さんにとっては
「元気でやってるかな?ちゃんとご飯食べている?
学校行ってる?」
心配が尽きない我が子の一人暮らし。
でも、
入居者さんと接して感じる事は
一人暮らしは色々な意味で
良い経験になっているんだなと。
食事も意外に
工夫して作っていたり、
「金欠の時はお弁当作ってます」
「健康に気を使うようになり、ニキビ減りました」
「バイトは食費浮くので飲食最強です」
とか(^^;
設備のトラブルなど何かあれば
ちゃんと大広に電話してくれます。
学校、時間、お金、食事、友達、就活、、
自分の生活の事を
ある程度決めてやっていくのは
失敗も含めていい経験だと思います。
地元に帰って
理科の先生になるFくんは
「僕、めっちゃお母さん好きなんですよ!
ずーと野球やってた僕を支えてくれて、、
お弁当とかも大変だったと思うんですよ。。。」
「そんな風に言われてみたいわ😩
うちの息子なんか😤この前、、、、」
その後
スタッフ武政の愚痴を聞いてくれた
優しいFくん。
お母様への感謝の気持ちと家族愛が溢れていました。
大広に用事があったSくんは
就活で大阪から帰ってきたその足で
立ち寄ってくれました。
そしてこのまま学校に行くそうで、
何やら研究室でデータを取らないといけないんだとか、、、🌀
学校と就活が4年になって急激に忙しくなって、
バイトも出来なくなったと。
疲れきった背中を
ただただ見送ることしかできませんでしたが、
ご両親に、
「S君頑張ってますよ」
と伝えたい気持ちになりました。
長くなりましたが、
社会人になる入居者さん
大学生活を始める学生さん
それを見守るご両親
私達、大広スタッフは
新たな生活に踏み出す皆さんを
心を込めてサポートします。
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
法界院駅と入居者さん